2015年6月19日金曜日

富良野料飲店組合 親睦パークゴルフ大会2015

平成27年6月18日(木曜日)
 
今年も恒例のパークゴルフ大会が行われました。
 
いつも天気が心配なこの大会ですが、
 
今年は凄く良い天気!
 
 
先ずはヤマドリ前に集合。
 
 
太陽の里のコースに行くと・・・
 
正しくは、富良野料飲店組合です!(笑)

 
とりあえず、
 
恒例、目立ちたがり“串てつ”!
 


各自、スティックとボールを受け取って・・・

 
コースに出て・・・

 
スタートです!



 
ライズマスターも、実は串てつ似?(笑)

 
本当に良い天気でした。




 
うーん、なかなかプレー中の写真を撮れず・・・
 
 
撮れても遠かったりして・・・

 
自分のパーティならそこそこ撮れますが・・・

 
要は、ティーショットが下手で、
 
直ぐに順番が回って来て、
 
撮る時間が無い!(苦笑)

 
ハーフ終わって一服。
 
自分の所属、ザ眼鏡チーム!
 
えーっ、何で4人とも眼鏡なんだ?
 
他のチーム、ほとんどいないよな?
 
ライズの陰謀か?
 
・・・と。
 
 
眼鏡の4人が一つのチームで、
 
それの何が陰謀なのか?
 
分からないけど・・・?(笑)
 
 
という事で、18ホール終了!
 
お借りした道具を返して・・・
 
 
待ってました!(笑)

 
昼から焼肉なんて・・・


なんて幸せなのでしょう!


ジンギスカン定食!

 
組合長一人だけ昼麦!


サービスで頂いたサラダ。
 
昨年も思ったけれど、
 
彩りがとても美しくて味も良い!
 
ご馳走様でした!
 
という事で、結果発表!

 
先ずは17位から。

 
何故かご満悦のラベンダーママ!
 
そんな良い物もらった?

 
16位、ラベンダーさっちゃん!

 
15位、歌どろぼうママ!

 
14位、昨年は優勝だった雛ママ!

 
13位、ゆかRさん!

 
12位、美っちマスター!

 
11位、二日酔い金魚マスター!

 
10位、一将さん!

 
9位、炉ばたの3代目、イケメン英!

 
 8位、歌どろぼう井山さん!
 

7位、ミカドママ!

 
6位、ワンダー!

 
4位、目立ちたがり屋!

 
19位、最下位は103打、
 
37オーバーで本間組合長でした!
 
でも、商品は豪華ホットプレート!
 
ん?
 
焼肉屋さんにホットプレート・・・?
 
要らないじゃん!(笑)
 
 
3位、2オーバー68の、ふきのとう真さん!

 
2位、イーブン66の、ライズマスター!

 
そして優勝は、3アンダー63、
 
リリィのあきちゃんでした!
 
パチパチ!


上位3人と、
 
18位、串てつのアルバイト、みおちゃん!

 

組み合わせ表。
 
ちなみに、自分は4オーバー70の5位でした!


 組合長の挨拶。
 
 
最後に記念撮影!
 
皆様、お疲れ様でした!
 
我が家

 

2015年5月12日火曜日

救命講習会 2015.5.12

救命講習会を受講してきました!
 
場所は富良野消防署。
 
13店の参加でした。
 
先ずは座学で救急車の使用状況の説明を受けます。
 
 
 
一日平均2~3件の出動との事で、
 
「想像していたより多いなぁ?」
 
と思いました。

そして最近、
 
救急車を有料にするか?
 
と言う記事が新聞に載っていましたが・・・
 
救急車を呼ぶ必要が無いのに呼ばれるのは、
 
富良野では殆んど無いとの事。

朝まで様子を見て・・・
 
とか、
 
こんな夜更けに近所迷惑だから・・・
 
とか言っていないで、

緊急だと思われる時はどんどん呼んで下さい! 
 
との事でした。

確かに、
 
呼んだ後で実際は必要なかった場合もあるそうですが、
 
大した怪我じゃないけれど、
 
無料だから!
 
という理由で呼ぶのと、
 
呼ぶ必要があると判断して、
 
実は軽症でした!
 
とは意味が違いますからね!
 
ライズマスターです。

次は人形を使って、救命の手順を習います。
 
まずは倒れている方を発見したら、
 
場所の安全を確認して、
 
倒れている人の意識を確認して、
 
大声で人を呼び、
 
集まった人の中で特定の人を指し、
 
あなたは、救急車を呼んでください!
 
あなたは、AEDを持ってきて下さい!
 
と指示をします。

それから、心臓マッサージ、
 
気道確保、
 
人工呼吸、
 
息を吹き返した時にとらせる姿勢等を実演してもらいました。
 
声を出しながら胸部圧迫を30回。
 
そして人工呼吸を2回。
 
それを救助隊が来るまでずっとし続けます・・・。
 
 
でも、5回10回なら問題ないでしょうが、
 
富良野でも麓郷とか東山とか、
 
20分30分と行わなくてはいけない場合は大変ですね。
 
交代がいれば問題ないでしょうが、
 
実際は助けの人が周囲にいない場合もあり、
 
全て一人で行わなくてはいけない事もあります。
 
その時はまず救急車を呼び、
 
消防署の指示を仰ぎながら行動して下さいとの事でした。
 
そして、疲れたときは休んでください!
 
現場に到着したら、二人とも倒れていた!
 
ということが無いように・・・。
 
 
それ以外の時は、
 
救助隊が到着しても、
 
安心して手を休めず、
 
救助隊に、
 
いざ代わって貰えるその瞬間まで!
 
休まずに続けます。
 
ここ、大事なところだそうです!!
 

今回は1時間の講習なので、
 
実演出来たのは代表の金魚マスターだけでしたが、
 
3時間の講習だと全員が一連の体験をさせて貰えるそうです。
 
自分も実は3回目なのですが、
 
受ける度に得るものは有るので、
 
反復することは良い事だと思いました。
 
まあ、いざ本番になったら・・・
 
まだまだ自信が無いですね・・・。
 
 
最後にAEDの使い方です。

いろいろなタイプがあるそうですが、
 
最近のものは進化していて、
 
箱を開けただけで、
 
後は全て音声が指示をしてくれるんですね!
 
実際使用する場合は緊急事態で、
 
頭が真っ白になっているだろうから、
 
これはありがたいと思いました。
 
 
使用上の注意点としては、
 
体や周囲が濡れていないか? 
 
邪魔になる貴金属を付けていないか?
 
体毛が濃い人はパッドを一度貼り、
 
メリっと毛を抜いてから貼って下さいとのこと。
 
そして、いざAEDを使用するときは、
 
自分が感電しないように離れます。
 
 
あと、心臓にペースメーカーが入っていても、
 
AEDって使えるのですね! 

ほとんどの方は左の鎖骨下あたりに、
 
500円玉くらいの大きさで入っているそうですが、
 
パッドは右胸と左わき腹に付けるので、
 
問題ないとの事です。

ただ、ごくまれに右胸に入っている人がいるので、
 
その場合はあたらないようにずらせば良いとの事でした。
 
 
という事で、消防署を後にして、
 
くまげらさんで食事会。
 
 
 
各テーブルで近況報告などをして、
 
お開きになりました。
 
最後に、
 
すみません!
 
写真を全然撮っていなくて・・・
 
皆さん、お疲れ様でした!
 
 
我が家